スポンサーリンク
一人暮らしの日々

23歳男性身長162cm職業鍼灸師の生き方

23歳男性身長162cm 職業は鍼灸師 これは自分のことなのですが皆さんはどんなイメージを持つだろうか? 男性で162cmはかなりの低身長の部類に入る。小学生の時から身長は低く自分の中ではコンプレックスだった。それでもって今は職業鍼灸師。 ...
鍼灸の話

寝違えなのに手足に鍼をする?~東洋医学見聞録から学ぶ寝違えにおける鍼灸治療~

今回は、西田皓一先生の著書である「東洋医学見聞録」から寝違えにおける鍼灸治療について考えていきたいと思います。 本書は上巻・中巻・下巻の全3冊から成り立っており、運動器疾患や内臓疾患、難病までさまざまな疾患における鍼灸治療について書かれてい...
鍼灸の話

【経穴攻略】委中ってどんな経穴?効果と使い方を徹底解説

今回は経穴についてのお話。委中穴について徹底解説していきます。「腰背は委中に求む」で有名な委中穴。 本当に腰や背中の症状に効果はあるのか?それ以外にどのような使い方ができるのか?? 基礎から実際の使い方までを詳しく見ていきましょう! この記...
スポンサーリンク
鍼灸の話

東洋医学における肝の働き

今回は東洋医学における肝についてお話していきます。 肝は私たちの体において、血液の貯蔵や浄化といった重要な役割を果たすだけでなく、私たちの感情のコントロールなどにも深く関与しているとされています。 本記事では、肝の基本的な機能やバランスの重...
鍼灸の話

鍼灸師を目指した13歳が夢を叶えるまでのお話#8

第8回の今回は専門学校2年生の時を振り返っていきます 今回の内容 ・専門学校2年生振り返り ・コロナによって得られたもの ・国試に向けて大きな自信をつけた合同模試のお話 ▼前回の記事はコチラ 座学もダメ、鍼もお灸もダメ。初めてのテストは38...
一人暮らしの日々

自分にとって憧れの存在の人にも悩みや苦労があるのかという話

高校時代、専門学校時代、そして社会人になってから。どのステージにおいてもこの人みたいになれたら絶対人生楽しいだろうな。悩みや苦労を感じることなく生きられるだろうな。 そんな思いを幾度となく感じてきた。しかしながらその人たちもやはり何かに悩ん...
鍼灸の話

東洋医学における心について

今回は東洋医学における心の働きについて説明していきます。 心は五臓のうちの1つで生命の根幹を担う重要臓器です。 その重要な臓器である心の生理機能、他の臓腑や器官との関連を見ていきます。 心の作用 まずは心の作用について。 心には主血作用と神...
鍼灸の話

全訳 鍼灸治療学から考える腰痛の治療法

今回は『全訳 鍼灸治療学』から腰痛に対しての治療法について考えていきます 日本人の80%以上が一生に一度は経験する腰痛 腰痛による経済損失は年間約3兆円とも言われています 身体の影響はもちろんのこと、仕事における生産性にも大きな影響を与える...
鍼灸の話

鍼灸師を目指した13歳が夢を叶えるまでのお話#7

夢と希望に満ち溢れて入学した専門学校 しかし入学直後から周りとの圧倒的な差と自分の勉強の出来なさを痛感し、夢と希望は一瞬にして絶望へと変わりました。 まだまだ専門学校生活の序盤 ここからどう気持ちを立て直していったかを振り返っていきます 前...
読書記録

東洋医学見聞録から考える肩こりの治療

今回は医師である西田皓一先生の著書「東洋医学見聞録」から肩こりにおける鍼灸治療について考えていきたいと思います 多くの人が悩み、古くからあるにも関わらず治すことが難しい肩こり。 鍼灸治療ではどのように治療を進めていけば良いのか? 本書を通し...